28日(土)19時~
先日亡くなった蜷川幸雄さんが、追悼番組中、過去のインタビューで語っていた。
「脚本のセリフは一字一句変えない」
これは脚本家を尊重するとともに、
簡単に変えてしまうのは自分たちの怠慢であるかのように言っていた。
それはそれで、とても蜷川さんらしい。
鴻上尚史作の「トランス」はそれが当てはまらないかもしれない。
「トランス」だけでなく、鴻上さんはむしろちょっと変えてもらうのを楽しみにしている。
鴻上さんは出版されている戯曲の前書きやあとがきで思いを少し伝える。
親切なのは、例えば高校生が演じる場合、高校演劇の大会に出場するのに
1時間に収めると言う規定があるのだが、
そのことを気使いし、1時間に収める手段を伝授してくれたりする。
「トランス」などは、いろいろなところで演じられるのを願い、書いたと言う。
登場人物である役者3人で、稽古を始められることを想定して書いたという。
そして、1993年に書かれた脚本が2016年に浜松で演じられる。
登場人物3人の関係は高校の同級生である。
会わないまま日は過ぎ、互いに仕事に就いている。
精神科医になった女の元を作家となった男が患者として訪れる。
作家の男が訪れたぼったくりバーにはおかまになった男がいた。
おかまになった男が訪れていた作家の男の家に、
精神科医の女が通院を促しに訪れ、3人は再会する。
浜松での上演は
それぞれで活動している人たちが公演のために集まった
ルービロ・ポッサという演劇ユニットにより行われた。
鴻上さんはこうも期待している。
本来の年齢設定は30歳前後だが、
高校生や大学生の上演はもちろんOKだし、
(中学生は真実を知るのは早すぎると言っている)
中年の人や70歳同士の上演で演じられるのを見てみたい。
むしろいろんな顔が表れてくるはずだ、と言っている。
公演のパンフレットに、
20年前に役者のみで作りかけたが、
断念したエピソードが触れられていた。
ずっと「やり残し」感のあった作品の
20年を経ての上演は
その時の延長と言うわけではない。
メンバーもたぶん異なる。
同級生と言う役にふさわしくなく、
それぞれの年齢も違う。
ただし、鴻上さんが言うように
それは全く問題ではない。
役者たちは
セリフを一言一句変えない、
ということなどせず、
むしろ喜んで、セリフを変えていた。
これも鴻上さんの教えを尊重した
正しい上演方法である。
メインテーマの使用曲がザ・ブルーハーツの「夕暮れ」であることを
これまた丁寧に鴻上さんは教えてくれているが
今回はまったく違う曲だった。