万年橋パークビル8階で劇団soyDooN「鈴木家の誘拐結婚」を観た

カテゴリー │演劇

5月19日(日)16時~

午前中は砂山銀座サザンクロス商店街で
第1・第3土曜日に開催されている朝市があった。
午後は、路上演劇祭に向けた準備をした後、
劇団soyDooNの公演会場である
万年橋パークビル8階に行く。

途中とても風が強かった。
街路樹から枝が折れ、
葉のついたその先が吹き飛ばされてきた。
街歩く人はみな吹く風と格闘していた。

劇団soyDooNが今回取り上げるモチーフは
キルギスなど中央アジアで慣習として残るとされる
誘拐結婚。
「アラ・カチュー」と呼ばれているそうだ。

そこには宗教上の解釈や
男女の役割への解釈があり、
そのまま今の自分たちの環境に置き換えることはできない。
え~!可哀そう~。でも他の国の話だから、
と遠ざけたら、そこで関係がない話として思考は止まる。

ただし、そこから、自分たちの問題として
問い直すことはできないか。
そんな動機があったのかもしれない。

ここでは、結婚のことを全く考えていない娘を
何とかして結婚させたいと願う母との関係を中心に描く。
家族の中には父と兄弟もいるが、
男性の意思は母に引っ張られてのものである。
この温度差がコントラストを生む。

ギリシア悲劇の時代から、
家族劇はたくさんあるが、
それぞれコントラストの違いで芝居が進むと思う。
夫が上だったり、反対に妻が上だったり、
または、子供が上だったり、
そこには理由があり、
芝居の進行に大きな影響を与える。

すべての芝居は
「これはこういう話です」
と一言で言えるというが、
そこに至るまでに、
いろいろな手法で過程を見せる。

今回、最も象徴するものは
観客席から参加者を引っ張ってくることだ。
そういう場面を見ることはあるが、
多くは芝居の主体に入り込むというより、
寄り道程度の観客参加である。
どちらかというと観客へのサービスと言ってもいい。

今回の参加のさせ方は
主体を揺るがす可能性があったと思う。
先月静岡芸術劇場で観た「民衆の敵」でも
同様の場面があった。
主人公が集会で自分の考えを訴えた後、
客電がつき、観客席から意見を募るという趣向だった。

3名の方が挙手され、意見を述べられたが、
時間や進行の都合もあり、ストップがかかり、
それ以上の論議はなされなかったが、
観客それぞれの中に、
自分だったら・・・の意見は生まれたと思う。
もちろん、そうさせるのがこの場面の目的である。

自分たちの問題として
問い直すことができないか、
そんな意図の表れである。

万年橋パークビル8階で劇団soyDooN「鈴木家の誘拐結婚」を観た



同じカテゴリー(演劇)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
万年橋パークビル8階で劇団soyDooN「鈴木家の誘拐結婚」を観た
    コメント(0)