コムレイドプロデュース「神の子」を観た

カテゴリー │演劇

1月25日、26日に浜松市浜北文化センター 大ホールで
コムレイドプロデュース「神の子」という演劇公演があった。

浜松市内で公演があることは知ってはいたが、
いつもの癖で公演日が近付かないと
チケット入手に手が回らない。

あの公演どうだったかなあ、とチケット状況を確認したときは
完売だった。(確認するの遅すぎるのだが)
チケットぴあもローチケもイープラスも予定枚数終了で、
チケット流通センターまで調べたが、
浜北での公演チケットが購入できそうな情報は見当たらなかった。

そこで、名古屋での公演チケットが購入できそうだったので、
名古屋まで行ってきた。

ギリギリになるまで買わないのは、
別に人気があって売り切れても、
それはそれで仕方がない、
と割り切る覚悟があったはずなのだが、
出演者の顔ぶれを見ていたら、
無性に観に行きたくなった。

直前に
作・演出が同じである赤堀雅秋さんの「世界」という演劇作品を
You Tubeにアップされた映像を観たこともあると思う。
考えたらその映像を観たら、
「神の子」のことも思い出して、
突如チケットを調べだしたのだった。

「世界」は父である風間杜夫等の家族の話だったが、
スナックの場面(カラオケ含む)が印象的に使われていたが、
そこだけは「神の子」とまったくそっくりであった。
「世界」のスナックのママ役が鈴木砂羽さんで、
「神の子」の方は江口のり子さん。

どうやら赤堀さんの作品ではスナックという場所は
よく使われているようだが、
サラリーマンである僕が
ここ何年かは行く機会がなくなったが、
何年も前の一定時期は上司や同僚らと
よく行った記憶がよみがえる。
いわゆる全国津々浦々どこにでもありそうな、
スナックの雰囲気なのだ。
演劇の中で成立させているのは
もしかしたら珍しいかもと思った。
赤堀さんが大好きなのはもちろんなのであろうが。

余分な話が長くなった。
無性に行きたくなった「神の子」の登場人物は以下の通り。

大森南朋、長澤まさみ、でんでん、江口のり子、石橋静河、
永岡佑、川端和雄、飯田あさと、赤堀雅秋、田中哲司(以上敬称略)。

どうだ。
全員知ってるとは言わないが、
頭にぱっと浮かんだのが、
“役者同士の演技の応酬!!”。

PRの案内文を探して読んだらより一層思った。
“観たい!”

コムレイドプロデュースとは
田中さん、大森さん、赤堀さんによる演劇ユニットだそうだ。
5年以上前のとある日、
田中さんが同じく俳優の光石研さんと舞台をやりたい、誰とやったら面白いか
という話を飲みながらしていて
そんな中から、脚本なら
赤堀さんがいいんじゃないか、ということになり、
2015年に「同じ夢」という公演が実現したそうである。

以来約5年ぶりに同演劇ユニットの公演が復活する。
それが今回の「神の子」である。
磐田市出身の超有名女優の長澤まさみさんは
既知の間柄である大森さんがメールで参加を打診した所
「はい。興味あります」という返事が返ってきたそうである。
長澤さんは「同じ夢」の他、赤堀さんの作品を何本か観ていたそうである。

出演の前には所属事務所を通す手順を踏むのだろうが、
このように、
まるで“学生時代”であるかのように
1本の芝居が成立していく様子は
先ずは何よりもうらやましい気がした。
男同士で、
「舞台やりたいなあ」
「演劇やりたいなあ」

ああ、うらやましい。
というのは脇に置いといて、
そんな演劇熱の行く末で実現した
今回の公演を見届けたい気がしたのだ。
だから、名古屋まで出向いた。

感想は・・・
ちょっと思ったのは
好きなもの同士が集まっただけでは
何かが足りない。

イギリス出身の超有名バンド
ザ・ビートルズもメンバー4年だけで世に出たわけではない。
ブライアン・エプスタインというマネージャーが
売り出し方を考えたおかげで、
ザ・ビートルズの伝説が生まれたと言ってもいい。

パンクの伝説セックス・ピストルズも
のちのマネージャー、マルコム・マクラーレンがいなければ、
生まれなかった。

漫画や小説だって、
作家のみで書かれているわけではない。
出版社の編集者の存在が大きい。

音楽や映画だって、
プロデューサーだったりが、
大きな影響を与えている。

言ってみれば、
内部の批評者である。
ほかの人が言えない厳しい意見を言う人もいれば
物言わず、
ゆったりと見守っているという人もいるだろうが、
いずれにしても、
観客と表現者の間の
仲立ちとなる。
対立ではない
相互関係がここでは成立する。

理想のメンバーが集まりすぎると
うれしすぎて、
客観性を欠いてしまうということはあると思う。
100%ありえないが
僕が長澤まさみさんにオファーして、
「はい。興味あります」なんて言われて、
参加することになったとしたら、
ダメ出しなんて・・・出来るわけはない。

僕は趣味で観劇や演劇に関することに首を突っ込んだりしているが、
普段は会社勤めをし、営業で外回りなどをしている。
外を車で走っていると
工事現場で工事に従事する人のほかに
誘導警備員の姿があるのはよく見る光景だ。

暑くて大変そうだなあ、寒くて大変そうだなあ、
と思うこともあるが、
工場でずっと機械に対応していたり、
スーパーでレジ打ちしていたり、
学校で教壇に立っていたり、
事務所でPCのキーボード打っていたり、
厨房でフライパンをふっていたり、
僕のように営業先でお客さんにセールスしていたり、
まあ、対価の格差は大いにあるだろうが、
仕事に優劣はない。

また、休日に家にいると
呼び鈴が鳴り、玄関先へ出ると、
子供連れのお母さんが立っていて、
手には小冊子を持っている。
僕は興味がないと断る。
街中を歩いていると呼び止められて
話をする時間はあるかと問われる。
僕は時間がないと断る。
何らかの宗教の勧誘であろうことは理解する。

僕の家は祖父の代から
浄土真宗の檀家、門徒で、
僕自身はたまにお参りには行くが、
熱心な仏教徒と言えるほどではない。

日曜には欠かさず教会に行く人、
毎日の礼拝を欠かさない人、
または無宗教の人、
それぞれがそれぞれの宗教へのかかわり方をしている。

それらはそれぞれ違いはあるが、
宗教自体に優劣はない。

仕事も宗教も
それらは、社会の中で並列に存在している。
その中で、関わったり、衝突したり、融合したりする。

非正規雇用で警備員の仕事をしながら、
余暇はパチンコやスナック通いをして過ごしていた
大森さん演じる独身の中年男が、
とある宗教の熱心な信仰者であるが、
表向きは街のごみ拾いというボランティア活動をしている
長澤さん演じるうら若きかわいい女性と出会う。

「神の子」の導入である。
神の子というタイトルが意味するものを考えると、
なかなか難しいところに及ぶと思う。
主にキリスト教の概念で、
キリスト教の信者のことを指したり、
キリスト自身のことを指したりする。
ウィキペディアによると
様々な解釈があるとも記されている。

観終わったときの感想としては、
いわゆるキリスト教の概念としての神の子という
呼び名にまで言及している作品には思えなかった。
あくまでも作者自身の中の「神の子」なのだろう。
それは正直物足りないところがあった。

また、警備員という仕事であるが、
この仕事も他の仕事と同様
いろいろな側面があると思う。
複雑さや深みがあると思う。
1日たちっぱなしで、
余暇はパチンコ三昧、で済ましてしまうと、
少し単純すぎるのではないか、
という気がした。

普段交じり合わない者同士が
偶然の邂逅により、
どんな展開をし、
新しい価値観を生み出すのか。
これはあくまでも僕の勝手な期待である。

チラシが手元になかったので、
閉演後、会場入り口に貼られたポスターを写真に撮ろうと思ったが、
とっとと剥がされていた。
名古屋での最終日とはいえ
片付けるの早すぎるよ!
で、写真は本チラシではなく、仮の速報チラシ。






 

鴨江アートセンターで「新年あけまして鴨江演劇祭」を観た

カテゴリー │演劇

1月18日(土)17時~

18日、19日の両日に渡り、
鴨江アートセンターで開催された。

2015年のひとりしばいばかり集めた企画から
毎年ふたりしばい、さんにんしばいとひとりずつ増えて行き、
2018年のよにんしばいまで、
年明けのこの時期に行われてきた。
「あけまして・・・」は恒例のタイトルである。

年明けに公演と言うことは
稽古等準備を
年末年始の時期を挟むこととも言える。
大人数が関わる公演だと
時間が合わせることが難しい時期である。

そんな中、この企画を始めた
ひとりしばいばかりの公演なら、
準備の多くは出演者各人に委ねることが出来る。
後はひとつのイベントの中の一公演として、
共通事項を確認すれば、
本番に辿り着くことが出来る。

鴨江アートセンターという場所も
ふさわしいかもしれない。
いくつかの部屋が共存しているなら
地域の協働センターもあるが、
そちらは利用者の目的な多岐にわたっているので、
もちろんアートと言うのも多岐にわたるが、
まあ、何となくよりセグメントされた感じで、
演劇の公演と言ってもそう違和感はないだろう。

鴨江アートセンターの一部屋に
舞台は平舞台、
出演者の出入りの為の袖のようなものをつくり、
観客の為に椅子を並べる。
照明も簡素であり、複雑ではない。
音響装置は使用者の為に用意されている。

有料公演であるので、
チケットのもぎり場所があれば
幕は開く。

2020年の今年、
集大成と言うのだろうか、
「新年あけまして鴨江演劇祭」が開催された。

子どもワークショップ、読み聞かせ広場のチルドレンステージ、
過去に上演された中からピックアップされた
ひとりしばい、ふたりしばい、さんにんしばいのプレイバックステージ、
そして新作ばかりのメインステージの3つのステージが用意されている。

僕はメインステージを観た。
全部で5つの作品。(花火はかつてひとりしばいとして上演されたこの日のみのおまけ公演)
上演順に
劇団いかのおすし「雨の日は家で不倫でも」
石牧と愉快な仲間たち(仮)「アートってなんだよ!?」
オトナ青春団「ゆであずき」
M-planet「鈴木ひろみをめぐる6つのバガデル」
すずきちなみ「花火」

翌日の静岡新聞に記事が掲載されていて、
タイトルに『芝居愛好者 多彩な演目』とあった。
取材の中で、
たとえば、「どのような方々が参加されているのですか?」
と聞かれたときに多少返答に困りながら答えた言葉の中に
このようなニュアンスがあったのかもしrない。

プロで活動しているというわけでもないし、
アマチュアとわざわざ言うのもなんだし。
でも取材する人は
カテゴライズしたがるのだ。
その原因はただただあまりよく知らないということにあるのだが、
知らないことの不安を埋めるには
思い切って聞いてみて、
当事者からの言葉を聞き出すことにより、
これはこういうことだと
決めてしまうのが一番だからなのだ。

こういう時、
限られた時間に聞かれて、
答えてしまった後、こう思う。
「ちょっと違うんだけどなあ」

もちろん間違ってはいない。
新聞にはトップバッターの
劇団いかのおすしの舞台写真が掲載され、
『滑稽な掛け合い 沸く』と紹介されていた。
確かにそんな場面のショットが採用されていた。





 

PLAT主ホールで二兎社「私たちは何も知らない」を観た

カテゴリー │演劇

1月13日(月)13時~

タイトルの「私たちは何も知らない」の私たちとは誰を指すのだろうか。

婦人解放問題で名が知られる平塚らいてうさんを中心に明治期から大正期にかけて
発行された女性による月刊誌「青鞜」の編集部を舞台に二兎社の永井愛さんが書いた作品。
まだ女性に選挙権がなかった。
その後、女性にも選挙権が与えられ、
男女雇用機会均等法、
近頃もMe Too運動など、
男女平等の問題は今でもまったく古くない。

10代~20代の登場人物たちと
同じくらいの年齢の役者が演じている。
アフタートークで作・演出者は他の方から
もう少し年齢を重ねた役者の方がいいのでは、というアドバイスを受けたと言っていた。
同じような年齢の人が演じるのはある意味当然のようだが、
時代が違うと言葉が違う。
当時10代後半の人が語る言葉が、
年齢と経験を積んだ役者でないと語り切れないということもあるだろう。

観客に伝えるうえでリスクを抱えながらも
若い役者による躍動を選んだと思う。
新しい時代を夢見る編集部での対話は
今の時代の若い女優により演じられる必要があったのだ。
ここは多少観客のことを脇に置いたところはあると思う。
どちらかというと
この演劇を思いついた根源的なものだからだ。
だから熟練の技より、
生っぽさを選んだのだ。

若い現代の役者たちのことを
「何も知らない」と言うのは相当勇気がいる。
もちろん、そんなことは言っていない。
でも作者の願いはあったはずだ。
「何も知らない」のは当時の青鞜の編集部の面々のことを指しているのかもしれない。
新しい時代を目指しながら、
実際は戦争の時代に入っていく。
当然ながら彼女たちだけの責任ではないが。

「何も知らない」のは僕たち観客なのかもしれない。
もちろん観客に対し「何も知らない」と言い放つのは
相当に相当に勇気がいる。
というか、そんなこと言えない。

でも言っているかもしれない。
「お前は何も知らない」と言われれば、
腹が立つし、そんなこという演劇など観に行きたくないが、
しばし怒ったあと、
待てよ。確かにそうかもなあ、
と思い当たれば、殊勝に反省し納得もする。
むしろ気付かせてくれてありがとうと、
感謝さえする。

もちろん「何も知らない」のは作者自身でもあるだろう。
作者だけが知っていて、
その他は知らない、という前提の作品を誰も支持はしないだろう。

作者が、私も知らないけど、
知るときっといいから、
一緒に知っていきましょうと
促されれば、
そうしましょうと
ついていきたくもなる。





 

はまぞうブログ「テトラポッドな日々」人気記事上位ベスト10の公開

カテゴリー │思うこと

2009年6月13日、思い立ってブログを始めてから10年と6カ月強経つ。

前年11月に公演したフィールド「STOP」を終え、
次年度もはままつ演劇・人形劇フェスティバルにエントリーはしたが、
決める段階になっていろいろ考えた上取り下げたこともあり、
秋にかけてぽっかり時間が開いた気がしたこともあると思う。

公演をやり集団をまとめるとなると何かとやることも膨らむのだ。
能動的に先ずは時間を空けようという気になる。

とりあえず次年度はそうする必要がなくなったので、
ちらほら周りにもやり始めた人が出始めたブログを
うらやましいと思って始めたと思う。

はまぞうブログには人気記事上位100という機能がある。
ブログの管理者のみしか見れないアクセス解析のひとつである。
逆に言えば、管理者以外は知ることはできない。

望まれているかどうかはまったくもって不明だが、
自己都合で今現在の人気記事上位ベスト10を発表する。
人気記事という表現は照れくさい。
はまぞうさんのブロガーに対しての気遣いだ。

さあ、発表しよう。

ドラムロールが聴こえないか?
頭の中の。

プレゼンテーターの姿が見えないか?
頭の中の。

満場の観衆の姿が見えないか?
頭の中の。

なぜこのような順位がついたかは踏み込まない。
あくまでも他者様による能動的なものであり、
僕がコントロールできるものでもない。


第10位
HIROタップダンスシティ DANCE FESTIVAL 2011に行った
https://ji24.hamazo.tv/e3152196.html

同じく第10位
静岡文芸大演劇部「夏空の光」を観た
https://ji24.hamazo.tv/e4409956.html

第9位
演劇・人形劇合同公演「邯鄲」過去日誌(1月12日)
https://ji24.hamazo.tv/e4214253.html

第8位
平塚にパントマイム劇団湘南亀組の練習を見学に行った前編
https://ji24.hamazo.tv/e4214253.html

第7位
静岡大学演劇部「蜘蛛の巣」を観た
https://ji24.hamazo.tv/e2130164.html

第6位
本日「蝶々夫人」HP
https://ji24.hamazo.tv/e2066177.html

第5位
森田芳光監督「ライブイン茅ヶ崎」を思う
https://ji24.hamazo.tv/e3376669.html

第4位
中村勘三郎さんを思う
https://ji24.hamazo.tv/e4069807.html

第3位
アクト大ホールで立川志の輔独演会「志の輔らくご in 浜松」を聞いた
https://ji24.hamazo.tv/e5289333.html

第2位
椎名林檎と松尾スズキ
https://ji24.hamazo.tv/e1882548.html

第1位
渋谷道頓堀劇場へ行った その2
https://ji24.hamazo.tv/e7503687.html


写真は路上演劇祭Japan in 浜松2014で
浜松写真連絡協議会の高山申二さんに撮影していただいたもの。
プロフィールでも未だ使用させていただいている。
感謝!感激!雨あられ!





 

2020年の始まり

カテゴリー │新年の始まり

あけましておめでとうございます。

何はともあれ、
2020年の僕と皆様に幸あれ!!