シネマe~raで「気狂いピエロ」を観た

カテゴリー │映画

7月9日(土)15時40分~

フランス人の映画監督ジャン=リュック・ゴダール、
28歳の作品「勝手にしやがれ(1960年公開)」と35歳の作品「気狂いピエロ(1965年公開)」が
1週間づつ続いて上映された。

東京での学生時代、二本立てで観ている。
ノートに日付けとタイトルだけが記されている。

2月3日 「気狂いピエロ」「勝手にしやがれ」
2月6日 「ブロンテ姉妹」「赤ちゃんに乾杯!」「パパは出張中!」「パリ・テキサス」
2月8日 「去年マリエンバードで」「8 1/2」
2月9日 「荒野の決闘」「怒りのぶどう」
2月11日 「ファニーとアレクサンデル」
2月13日 「処女の泉」「自転車泥棒」「イージー・ライダー」「ベニスに死す」
2月17日 「大いなる幻影」
2月18日 「そして船は行く」「アマコルド」「ジンジャーとフレッド」
2月20日 「アメリカの友人」「ブルー・ベルベット」

この後、浜松にUターンし、3月後半からは就職先へ勤めることが決まっている。
今はない情報誌ぴあを手に、古典・新作問わず観たのだろう。
どこか意地になって。
あらためてラインアップをながめてみたが、内容を忘れた映画も多い。

2本立ては普通にあり、3本立て、4本立てもあった。
今とは映画館など映画産業の商売事情も違うのだろう。
イングマール・ベルイマンの「ファニーとアレクサンデル」って長かったよなあと思い出し、
調べたら311分。何と5時間以上。
内容はもちろん覚えていない。
観なおすこと、あるかなあ?

「気狂いピエロ」と「勝手にしやがれ」はその後、レンタルでも
「内容忘れたからもう1回みてみようかあ」という気持ちで借りた。

今回もそんな感じ。
「内容忘れたからもう1回みてみようかあ」
ただ、映画館で観ることはテレビ画面とは違う。

どちらも観ようかなと思っていたのだけれど、
先に上映された「勝手にしやがれ」は観なかった。
その翌週「気狂いピエロ」のみ観た。
(こういうことはよくある)

僕は現在91歳のゴダールの新作を追いかけているわけでも、
さかのぼって過去作品を観たわけでもない。
年齢を重ねていくゴダールの新作を浜松での公開時、何本か観たくらいだ。
この映画館で。

それらゴダールの作品を観るといつも思うのは
「本を読んでいるみたい」。

原語を聞き取る能力はないので、
日本語字幕を読む。

それがまるで、
哲学書かセンテンスの長い詩を読んでいる感覚なのだ。
意味を理解しようとしてるうちに
シーンは変わっていき、言葉は置いてきぼりになる。
結局は文字情報は大体で理解することと諦め、
映像を追うことを優先する。

だから観た後は、
よくわからない不思議な夢のような映画を見たという気分になる。

そのわからない部分は放っておく。
「ゴダールを観た」という感覚のみ残り、
生活の中で、内容はすぐに忘れていく。

「勝手にしやがれ」と「気狂いピエロ」を観ることは
ヌーヴェル・バーグの代表的作品という肩書と共に
映画監督ゴダールを象徴する作品として、立ち返るにはふさわしいかもしれない。
言葉の引用が年齢を経ての作品より、端的である気がする。

ただ、観た後、やはりわからないことが多かったので、
DVDをレンタルして観なおした。

ゴダールは作家になりたかったと言う。
ただし、その能力がないので、
映画を撮ることにしたという。

それだけではないと思う。
詩人にもなりたかったのかもしれない。
また、画家、漫画家、デザイナー、音楽家、演出家になりたかった・・・。

こういうこともあると思う。
例えば「映画が好きなので映画監督になりたい!」と
目標に一直線に進むのではなく、
「本当は詩人になりたいんだけど、
アルチュール・ランボーには敵いそうもないから、
自分は彼の作品も使うことが出来る映画監督やろうか」。

だからゴダールの映画の目的はストーリーを進めることではない。
映画と言う媒体を使って、
やりたいと思うあらゆる要素を詰め込む。

それは自分のオリジナルであることにこだわらない。
既成の詩や絵や漫画や音楽であっても全然かまわない。
面白いと思うものを取り込むことに何の遠慮もない。

映画の既成概念にもこだわらない。
だから、映画の調子が場面によりガラッと変わる。

時にはホームドラマであり、
現代批評を含んだ風刺劇であり、
不倫/恋愛劇、ノワール/犯罪サスペンス、冒険活劇、政治劇、
詩劇、ミュージカル、ロードムービー、道化芝居、街頭即興劇、舞台劇・・・。
そしてもうひとつ加えたいのがプライベート劇。
ゴダールはこの作品の発表同年、妻であり主演女優のアンナ・カリーナと別れている。

フェルディナンを演じる主人公ジャン=ポール・ベルモンドと
マリアンヌ演じるアンナ・カリーナは
そのめくるめく変化の中で、
過去は次々と捨て去っていく。
例えば子供、妻、友人、家、
移動の最中も金や車や服やペットなど持ってきたものだけでなく
手に入れたものも躊躇なく手放す。
消耗品であるかのように。
心の内はわからない。

フェルディナンはゴダール自身の願望と重なるように、「本と書くこと」は手放さない。
そして、マリアンヌ。

唯一全体を通して変わらないのは
フェルディナンとマリアンヌの二人を中心とした映画であるということ。
フェルディナンがマリアンヌを失う時、
当然、フェルディナンは自らの存在理由を失い、映画は
「永遠が見つかった。海と・・・そして太陽」というランボーの詩で幕を閉じる。
フェルディナンはいなくなるが、ゴダールは次の映画を撮る。






 

掌編小説『ケルがいた田んぼ』を書いた

カテゴリー │掌編小説

掌編小説2本目。

引っ越してきたばかりの小学3年生タケルが、
隣の田んぼに住むケルと言う名のカエルと出会い交流する話。

続いて壮大な話になるその序章。
学校の話や他の生き物との交流も書きたいと思うが、
これからのことなのでどうなるかはわからない。




ケルがいた田んぼ                      
                 寺田景一




昨晩はずっと雨が降り続いていた。

あたりからはたくさんのカエルの鳴き声が聞こえていた。
その声の中を車が通り過ぎていく音がした。
朝が来ると、道の上には、カエルの死がいが、累々と残されていた。

真新しい二階建ての家の前には、小さな田んぼがある。

木下さんというおじいさんが、ひとりでお米を作っている。
六月に入ったばかりでもうじき田植えの季節だが、今年は作らないかもしれない。
体の調子がよくないらしい。
このあたりは以前には田んぼや畑ばかりだったが、だんだんと住宅に変わっていっている。
木下さんの田んぼも元々、今年限りだと言われていた。
これらは引っ越してすぐ、あいさつ回りと称して近所を訪ねたお母さんが聞いたこと。

田んぼの隣の新築の家には、僕とお父さんとお母さんが住んでいる。
僕の名前は森タケル。
小学三年生。
新しい小学校に通っている。
お父さんは早くから会社へでかけ、僕はお母さんと朝食を食べている。

「ねえ。お友だち出来た?」

お母さんはまだ眠たそうにあくびをしながら言う。

「もう毎日おなじこと……」

僕はトーストを口にくわえながら答える。
朝食は毎日トーストだ。

今までの小学校では多くの友だちがいた。
今年の四月に転校したクラスにはもうひとり転校生がいて、すぐにみんなの人気者になった。
僕はそいつの影になるのがいやで、自分の中へ引っ込んだ。
そうしたら、誰にも話しかけられなくなってしまった。

お母さんはトーストにバターをつけようとしたまま、バターナイフを床にガチャンと落とし、ふわあと大きなあくびをする。

「もうお母さん……」

僕は落ちたバターナイフを拾おうと、下にかがむ。
そこには一匹のアマガエルがいた。

「しっ」

小さなカエルは一本の指を口元に立てる。
僕の右手の指先はバターナイフに届こうとしていた。

「タケル~。早く食べて学校……ふわああ」
「お母さん、寝ぶそくなんじゃない?」
「そうよ。毎晩カエルの声がうるさくて寝られない」

僕はカエルに左手を差し出す。
手のひらにぴょこんと乗る。
そっと手をすぼめてカエルを隠すと、体を起こし、食卓に戻る。

お母さんは僕の姿を見つけると、「バター」と言って、手を伸ばす。
その手は、バターナイフの方ではなく、カエルの方へ向かっている。
僕は思わず、手をぎゅっと握る。

「ケル」

と鳴く声がして、あわてて手を広げる。

「ギャー」

お母さんの叫び声が家中に響き渡る。

「ケル、おいで」

右手のバターナイフをテーブルに置くと、二階の自分の部屋へ行く。
初めての自分のための部屋だ。
ランドセルをそのまま片腕にかけると、階段を駆け降りる。
お母さんの無事をちらりと確かめると、何か言わないうちに玄関を開け、外に出る。
左手の中には一匹のアマガエルがいる。

外はすっかり晴れていた。
僕は家と田んぼの間の狭い用水路にカエルを放そうと手を開く。

「ケル」

飛び出そうとしないカエルに向かって呼びかけた。

「ケル」

とカエルは鳴くと、ぴょんと飛んで、こちらに向き直る。

「タケル」

僕の名前を呼び、小さな目と僕の目がぴったり合う。

「ケルだろ? 僕は君のことを知っていたよ」

僕は夜ごと鳴き続けるカエルたちの中に、ケルと鳴くカエルがいることを知っていた。

「ああ。君を呼んでいたんだよ」
「でも……」

僕を呼んでいたことも知っていた。
でもケルから目をそらす。

「ボクたちを助けてほしいんだ」

ケルがじっと僕を見ているのがわかる。

「ごめん。今から学校に行かなくちゃならないんだ」

手をよじるようにして、ケルを用水路の手前に放つ。
そして、開いた腕をランドセルのベルトにかけ、ひょいと背負う。

その時、空から一羽のモズが勢いよく飛んできた。
次の瞬間、ケルの影になろうとしたが、モズはすぐそばの道路に直行した。
車にひかれてへばりついたカエルの死がいをくちばしにくわえると、高く飛び去って行った。

「ありがとう。タケルのおかげで助かったよ」
「僕のせいじゃない。モズはあれが狙いだったんだ」

僕は道路の上で残された死がいに目をやった。

「タケル、詳しいんだな」
「生き物のことは大好きさ。犬も猫も鳥や、この田んぼの生き物も。……人間だけがそうでもないかな」
「じゃあ、ボクたちのことを助けてよ」
「無理だよ。そんな人間じゃない。小学三年生の子供なんだ」

僕は空を見上げる。

「うわあ」

ケルが小さな体から叫び声をあげる。

モズがケルに向かって急降下してきた。
今度こそ照準はケルだ。

僕は腰をかがめ、背中を上へ向ける。
目に写るケルの姿が近くなる。
その時。

ドスンとうしろを打つ音がする。
僕は四つん這いになり、ひざは泥まみれになる。
降り続いた雨と混じった土が顔にはねる。
その下にはケルがいる。

背中のランドセルに全速力で追突したモズは、しばらく衝撃で倒れていたが、息を吹き返すとよろよろどこかへ飛んでいく。

「学校行かなきゃ」

僕はひざの泥を払うが、取れはしない。
そのまま道に出て、歩き始める。
カエルの死がいを通り抜けて。
日が当れば、それらは乾いてどこかへ飛んでいくだろう。

ケルは歩き去るタケルをじっと見つめ、田んぼに飛び込んだ。


                         おわり







 

黒板とキッチンで「場と個人のありようを語ってみよう。」を聞いた

カテゴリー │こんなことあった

6月26日(日)14時~

シネマe~raで「メイド・イン・バングラデシュ」を観た後、
東海道沿いのゆりのき通り・万年橋ビル1階の「黒板とキッチン」へ行く。

「黒板とキッチン」は今年7月をもって終了する。
自由に使うことができるフリースペースとして、
8年間運営されてきた。

3年前、たけし文化センター連尺町、丸喜屋商店「三米アトリエ」、
そして黒板とキッチンの3か所で行った
「路上演劇祭Japan in 浜松2019 トライアングル」で
使用させてもらった。
他にも数度であるが足を運ぶ機会もあった。

元々万年橋パークビルのオーナーだった鈴木基生さんが
地域の活性化を目的に、この場所を若者やクリエイターに託し、
活用を促したことに始まる。

そこにこの場所の地価に伴った賃料は伴わない。
それは見ず知らずの人を応援する気持ちが働いている。

万年橋パークビル自体がご商売の駐車場た貸室業の業務と共に
地域支援に活用されていた。
そこで僕は演劇を観たり、ワークショップに参加したりもした。

ただし、オーナーであった基生さんのご逝去により、
経営者は変わり、今までと同じようにはいかなくなり、今回の終了。

僕自身は基生さんとは長い話をしたことはない。
何年も前にある劇団の主宰者に紹介されてごあいさつ。
その後も、街中のどこかで出会う度には「こんにちは」のあいさつ程度。

車で走っているとゆりのき通りを着物姿で歩いているのを見かけるのは何度も。
それがあの辺を通るときの風物詩に感じていた。
その姿を見かけないなあと思っていたら、
ご逝去されたことを伝える新聞記事を見かけた。

人は生きている限り、どこかの場所に所属している。
ひとりだったり他人と一緒だったりするが、
どの場所も何らかの手段で支えられている。

例えば、自宅が持ち家だったら、先祖や家族や自分が所有することにより場所として成り立つ。
借家なら賃料を支払うことにより、好きな時にゆっくり過ごすことが出来る。

学生時代なら、税金による義務教育だったり、学費を支払うことで、
その学校に通い学ぶことが出来る。

仕事先なら、会社や店などの従業員や経営者になることで、
通い、仕事をすることが出来る。

また店に行き消費活動を行うことにより、
カフェでお茶を飲んだり、居酒屋で飲んだりすることも出来る。
デパートに買い物に行ったり、テーマパークで遊ぶことも出来る。
映画や演劇やコンサートを楽しむことも出来る。
無料の場合もあるが、それも主催者たちが何らかの形で補填している。

バイク屋でバイク好きなオーナーとバイク好きな客たちで交流をあたため、ツーリングに行ったり、
スナックでママとホステスさんと客たちでゴルフコンペや日帰り旅行へ行ったりしたりもする。

税金により成り立っている公園や図書館など公共施設で過ごす。
道路だって、公道、私道と所有者は決まっている。

誰もが自由に気ままに使える場所なんてない。
ただし、それは人は夢想する。

それは幻想と言えるが、
所有者と使用者の区別などなく、
その場所に居る人が、各自の自由意思で行動し、
それらは有機的に結びつき、
創造的かつ生産的な成果を生み、
かと言って生まなくてもそれを否定するべきものではなく、
時間的な猶予を与えられる。
それは今の時代でなく次世代に託されたとしても。
互いに主体的に見えなくても構わない。
人は自らの意思で生きているのだから。

それは特別な決まった場所で生まれるのではない。
本当はいついかなる場所でも生まれる。

週末農園に通りがかりの人が立ち止まり作物について話しかける。
犬を連れた者同士が犬が吠えあうのをきっかけに頭を下げあう。
SNSはずいぶんと幻想の幅を広げたと思う。
実際の場など必要がないと実感している人も多いだろう。

人は場所を求める。
最適な場所を求める欲求には際限がない。

この日は作業療法士の金丸泰子さん主催による
「場と個人のありようを語ってみよう。」というイベント。
ゲストに作業療法士でもある路上演劇祭Japan浜松実行委員長の里見のぞみさんと
黒板とキッチン運営責任者の大東翼さん。

金丸さんは浜松の方ではなく、
千葉(っておっしゃったような気がするが?)の方で、
作業療法士の講演会で、講師として里見のぞみさんがいらしていて、
それが、出会いのきっかけとなる。
黒板とキッチンとのご関係は何だったかな?
すみません。忘れてしまった。

5月29日に行われた路上演劇祭の関係者も
僕を含め5名来ていた。
何の話がされるのかよくわからなくても
足を運んでしまう習性がきっと備わっていると思う。

金丸さんのプロフィールに
会社員から作業療法士になった理由に有資格でかつアートとの接続があると記されていた。
有資格はわかるが、アートとの接続とは何だろう?
ただし、医療や福祉の枠組みの中では限界を感じ模索中と言う。
その辺の話も聞きたかった。

金丸さん、里見さん、大東さんと順にそれぞれの視点でプレゼンテーションがあったが、
その最中、奥のキッチンで(この場所はその名の通り、黒板とキッチンが備わっている)
若者たちが、ずっと調理をしていた。
語り合いのあとにパーティーがあるようなので
その準備ということは予測できたが、
日頃「黒板とキッチン」に居て、運営にも関わって来た
彼ら彼女らの心の内を知りたいと思った。
「おい、野菜の皮をむくのもいいけど、一緒に話を」
そう言いたい気持ちになったが、
これはこの場所での居方であることは理解しているので、
そのままにしていた。

その後、発言者として指名されたひとりが、若者たちの発言を促すことにより話に加わることになった。
その話を聞けたのはよかった。
このように場は変化していく。