プラザおおるりで「My town 千年先のわたしたちへ」を観た

カテゴリー │演劇

26日(日)14時~
プラザおおるりは島田市の施設である。
前週の19日には藤枝市民会館でも上演された。

島田市と藤枝市が演劇創作体験事業を実施し、
静岡県舞台芸術センターSPACの協力の元、
一般から公募された人たちとSPACの俳優が共演して制作された。

構成・演出はユニークポイントという劇団の山田裕幸さん。
ユニークポイントのメンバーも役者の他制作に関わっている。

原作はソーントン・ワイルダーの「わが町」である。
原題は「Our Town」という。
「わが町」は1937年に書かれた作品であるが、
今現在でもあちらこちらで上演されているという。

その理由は戯曲の持つ構造によるところが大きい。
「わが町」のト書きは、
幕なし。
装置なし。
とあり、
続いて、
入場する観客には、薄明りの空虚な舞台が目に入る。
とある。
(鳴海四郎氏訳より)

そして、終演まで案内役を務める進行役が登場し、
隣り合った2軒の家庭の屋内を表すテーブルや椅子を置く。

つまり、何もないところから始まることを観客に提示する。
饒舌な進行役は、
劇の題名から劇作者、演出者等の紹介をし、
この劇の舞台である架空の町、グローヴァーズ・コーナーズの様子と
そこに住む人たちの紹介へと導いていく。

ギブス家とボッグス家の2つの家族を中心に町の人との
何気ない会話が繰り返される。
それは特別な事件が起こるのではない。
当たり前と言えば当たり前のこと
国や時代が違っても
他人のこととは思えないようなこと。

幕が変わる時は、
時を経ていて、
当然ながら
それぞれの人生は動いている。

観客たちは
自らの人生と重ね合わせる構造になっている。
舞台の上の人たちだけの物語ではなく、
自分たちの物語でもある。
生きて喜び、
死んで悲しむのは
まったく同じなのである。

「My town 千年先の物語」は
藤枝と島田を合わせた「フジマダ」という町を舞台として演じられる。
町の象徴である大木が舞台中央に鎮座していて、
何もない舞台から始まるのではない。
この木はひとつのモチーフとなる。

子供たちや家族の描き方は
登場人物に合わせ、書き換えている。
ラストの悲しさも原作と比べ観客への衝撃を和らげる工夫を施している。

しかしながら、
観客に自分たちの物語でもあるとさせる構造は
それ以上に
参加者たちにとって、
自らの物語を自分たちで作っていると感じさせる
効果を持つ。

「演劇創作体験」としては、
もってこいな素材なのだ。

今回はもうひとつ。
オリジナル曲による音楽がとてもよく効いていた。
歌い手として登場するAsumiさんは、
小学校の音楽の先生の役も重ねている。
このあたりは巧妙だった。

SPACの俳優が柱となる役を演じているので、
確かに安定感はある。
学ぶという効果も大いにあるだろう。
完成度も担保されるだろう。
ただ、
一般公募だけで作られる例もたくさんあることだろう。
世界各地の「わが町」が。

プラザおおるりで「My town 千年先のわたしたちへ」を観た


同じカテゴリー(演劇)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プラザおおるりで「My town 千年先のわたしたちへ」を観た
    コメント(0)