静岡芸術劇場でSPAC「授業」を観た

カテゴリー │演劇

10月28日(日)14時~

「授業」はルーマニア人であり、フランスで活動した
劇作家イヨネスコの作品である。
不条理劇の代表的な作家のうちの一人。

不条理劇は、
二度の世界大戦を経験した
世界の不毛を実感したおもにヨーロッパの人たちが
新しい演劇理論を生み出す必要があった状況の中、
発生した。

つまり、軍艦や戦闘機はもとより、
核兵器まで生み出した人間世界で、
個人の無力化、、諦念感。
世界は誰も助けてはくれない。
世界は変わらないのだ。

従来の物語は意味をなさなくなった。
リアリズム劇はファンタジーとなり、
不条理劇がリアリズムとなった。

もちろん従来の物語がなくなるわけではない。
人は演劇の中で夢を見たいし、
勇気付けられたいし、
癒されたい。

世界は変わらないという不条理劇の構造は
不条理劇と呼ばれるもののみならず、
あらゆる表現に現れている。

「授業」は登場人物が3人の
とてもシンプルな話の筋を持つ戯曲である。
授業を受けに来た生徒を使用人が案内し、
生徒は老教師の授業を受けるのだが・・・。

演出の西悟志さんは、
主宰劇団の解散により、
しばらく、活動をおこなっていない時期があったようである。
近頃再開し始め、
芸術監督の宮城聡さんより声を掛けられ今回の抜擢に至ったということだ。

1名であるはずの老教師を3名の役者が演じていた。
この手法は決して珍しくはない。
繰り返しの手法とともに
分担は、現代ではよく使われる。
3人のタイプの違う役者たちは
それぞれ芸達者で、
ひとつの見事なアンサンブルを見せる。

繰り返しや分担は
不条理劇の現代的な発展形だと考える。
繰り返しは時間を差し替え可能なものにする。
分担は人物を差し替え可能なものにする。
時間と人物を無力化する。
それがむしろリアリティを帯びる。

「授業」は戯曲をそのまま演じると
1時間を少し超えるくらいの分量である。
今回の上演時間は1時間30分だった。

そこが西版の「授業」だった。
演出家が本当にやりたい結末だったのだろうか。
配られたリーフレットはこの日が千秋楽だった。
ただしSPACのHPを見ると
その後も29日、31日、11月1日、2日と、
中高生鑑賞事業公演として上演されるようだ。

SPACは、「劇場は世界を見る窓である」という理念のもと、
静岡県内の中高生の招待公演を行っている。

演出家はこのことを意識から外すことはできないのではないか。
勝手ながらそう思った。
中高生にも見せる不条理劇。
最後の展開に合点がいった。
使用された曲は映画「大脱走」のテーマソング「大脱走マーチ」。
(これ、僕も「歩く」がテーマの芝居で使用し、その時サントラを購入した)
ナチス収容所から捕虜たちが脱走する話。
なるほど。
ここで不条理劇から条理劇にすり替わった。

あ、共同演出に菊川朝子さん。
どう分業したのだろう。

静岡芸術劇場でSPAC「授業」を観た



同じカテゴリー(演劇)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡芸術劇場でSPAC「授業」を観た
    コメント(0)