静岡芸術劇場でSPAC「しんしゃく源氏物語」を観た

カテゴリー │演劇

1月27日(土)19時~
2010年に男性キャストばかりの「しんしゃく源氏物語」を観た。
今回は女性キャストばかりの上演。
SPACではどちらも複数回再演されている。

榊原政常さんという高校教師が64年前の1954年に
女子高校生のために書いた作品だそうだ。

源氏物語は54帖(巻)あるが
そのうち第6帖の末摘花(すえつむのはな)を元にしている。
"しんしゃく"ということなので、
紫式部の書いた末摘花とは内容が異なる。

先ず、光源氏が舞台上に登場しない。
名があるお姫様であるが、
父の死をきっかけに落ちぶれ、
家も着るものもボロボロ、
食事も粗末なものしか食べることができない。
侍女たちはいつ逃げ出そうか考えている。

そんな中、末摘花はひたすら健気に
光源氏がもう一度戻ってくるのを待ち続けている。

女性が一人の男性を待ち続ける話は
価値観としてはきっと古い。
数々の女性と浮名を流す光源氏に目をかけられるのをひたすら待つ。
それが女性たちの夢であり、家の再興も光源氏の訪問にかかっている。
待つしかない女性たちは、
光源氏が待てど暮らせど現れないため、
自分たちで内輪もめ。
光源氏、いい気なもんだ。

1960年代後半から1970年代初頭のウーマンリブ運動、
1986年施行の男女雇用機会均等法、
という例を出すまでもなく、
男女の意識は時代とともに変わっている。

学校も男子校、女子校と性別により分けられていたのが、
男子校は女子を受け入れ、
女子校は男子を受け入れ、
どんどん共学校に変わってきている。

そんな時代になぜ女がひたすら男を待ち続ける話?
男性依存も甚だしい。
俺にはそんな甲斐性もないし。

観ながらも、そのギャップは埋まらないが、
舞台は平安時代、
その価値観の方がリアルだ。
しんしゃく源氏物語として書かれた1954年もリアルだったのだろう。

男性キャスト版を観た時は、
女性役を男性が演じることで、
価値観のうまいひっくり返しが行われ、
男性を待ち続ける女性という構造が相対化された。

但し、女性が演じる女性役というのは、
役者が生きる時代は違うが、
構造としてはそのまんまであり、
役者にとってむしろ演じにくさがあるだろう。

だからこそきちんと演じ切れば、
「しんしゃく源氏物語」が書かれた1954年も
「源氏物語」が書かれた平安時代も乗り越え、
今とも呼応する普遍の物語として
力強く舞台に立ちあがってくるのだろう。






 

シネマe~raで「ノクターナル・アニマルズ」を観た

カテゴリー │映画

1月27日(土)13時50分~
脚本・監督のトム・フォードは大学で美術史を1年学び、
俳優を志しながらもインテリア・アーティテクチャーを学んだ後、
ファッションデザイナーとなる。

グッチやイブサンローランでクリエイティブディレクターを務め、
自らのブランド「トム フォード」を2005年に立ち上げた。
スーツはハリウッドスターも御用達ということだが、ネットで調べたら20万円~80万円。
大学では美術史を1年学び俳優も志し、その後インテリア・アーキテクチャーを学んだとある。(ウィキペディアより)

2009年に「シングルマン」という作品で映画監督デビューし、
7年後の2016年、今作「ノクターナル・アニマルズ」が2作目。
今作、初めて観たが、経歴がなるほどと思わせる作品だった。

主人公のスーザンは、アートギャラリーのオーナーで、
そこで行われているアート展覧会の様子から映画は始まる。
太りすぎた女性たちが、ほぼ全裸で音楽に合わせ楽しそうに踊っている。
いずれ倒れ、うつぶせに横たわる。

強烈なスタートであるが、
決して、主人公の好みが表現されたものではない。
「こんなものジャンクと」という主人公は元々は美術家になりたかったが能力がなく、
今は美術家を支える立場のアートギャラリーのオーナーをやっている。
その立場に決して満足しているわけではない。
実業家である夫ともあまりうまくいっていない。

原作の小説では、スーザンは普通の主婦という設定ということだ。
つまり、脚本も担当したトム・フォードが設定を変えたという事だ。
アートギャラリーのオーナーの設定、
そしてオープニングの奇妙なアート作品の選択、
ファッションデザイナーだけでは収まらなかったトム・フォード自身の
映画制作にかける思いが現れているように思った。

その後も
ゆるみのない
密度の濃いシーンが続く。
それは時に息苦しく、
観客に休息を与えない。

すべてよくわかる話で、
ぼんやり考え事をする暇もなく、
ただただ見続ける。
それはトム・フォードの術中にはまっている。

そして、2時間弱の上映時間が終わろうとするラストシーン、
それまで自ら仕切ってきたトム・フォードは突然、
解釈を観客に委ねる。
チラシのキャッチコピー。
「20年前に別れた夫から送られてきた小説。
それは愛なのか、復讐なのか。」
その答えはまったくわからない。

文脈から行けば「復讐」に思う。
最後の主人公の涙は「愛」を受け取ったとも言える。
ただ、隙間のない演出がそのように思わせないようにさせている気がした。
観ている間は観客に考えさせる余地を与えないのだ。

結論を放り出された観客の一人である僕は
今でも、愛なのか復讐なのか、考えたりしている。
もちろん答えは出ない。
もう一度観てみようか。
でも、わからないままでいいのだろう。

この作品は、助演賞を複数の役者が受賞している。
密度の濃いシーンの連続であったことを象徴していると思う。






 

鴨江アートセンター201で「新年あけましてよにんしばい」を観た

カテゴリー │演劇

1月21日(日)18時~

4人芝居が3本。

1268「アートなお部屋」
ひきこもりの男が自室にひきこもり、新聞アートなるものをひたすら作っている。
テーマは「日本」。
外に出ることができない男が
自室に「日本」を閉じ込めている。
考えれば、なかなかの設定だと思う。
しかし、僕が期待する方向には進まなかった。
コメディ方向に進んでいったのだが、
せっかくの設定はかなり薄まった。
なにより、引きこもりの男には見えない。
意外と周りとうまくやっている。
新聞アートのはりつけは、やはり甘かったと思う。
ゴキブリが出現しててんやわんやするところで、
閉じ込めた日本地図が活かされるが、
活かし方がコメディのために終始したのが残念な気がした。

メビウス「うしろの正面」
NHKドラマの「精霊の守り人」を連想してしまうのは
仕方がないだろう。
「おさなうた」というのがあり、
「おさなうた」を子供たちに歌うことができるのは
ただ一人と決まっていて、
旅人がその掟を破り、
子供たちに勝手に「おさなうた」を歌ってしまう。
伝統を守る人と
掟を破る人と
その間で葛藤する人の話だが、
肝心の場面が出てこない。
つまり、子供たちに「おさなうた」を歌う場面がないのである。
これらは、事後の説明で語られる。
その掟を破ったことも、
「こういう話を聞いた」と説明で語られる。
歌わなかったのは理由があったかもしれない。
でも、歌の話なのだから歌って欲しかった。
歌から始まると理解しやすいし、
何より楽しい。
ところでタイトルの「うしろの正面」ってどういう意味?

オトナ青春団「二月の雪は・・・」
もはやお家芸だ。
やはりミュージカル劇団だと思う。
オリジナルの社歌にはまいった。
素朴な電子音の伴奏もなんかふさわしい。
歌のシーンの時、とても真摯に歌っているのが気持ちいい。
配送会社で、
父から娘へ代が変わるという話なのだが、
セリフでは父が実はサンタクロースで、
サンタクロースの役を娘に引き継ぐというようなことを言った記憶があるが、
そのようなファンタジーだったのだろうか。
サンタクロースの仕事は配送会社で行われていて、
クリスマス前になると従業員たちは準備に大忙しで、
サンタクロースはひとり世界中を飛びまわっている。
それが大変なので、ネットで配るようにしたらどうかと話し合っている。
そんな話だったと理解しているのだが、どうだろう?

1人芝居、2人芝居、3人芝居、4人芝居と進んできたが、
数が増えれば、メンバー集めの大変さも加わる。
その上で4人芝居として練り上げなければならない。
もしかしたら間に合わないかもしれない。
そのあたりもなかなかスリリングな企画だ。





 

シネマe~raで「彼女がその名を知らない鳥たち」を観た

カテゴリー │映画

1月20日(土)16時~

原作は沼田まほかるのミステリー小説。
原作のこともミステリー小説であることも知らなかったので、
どのような展開になるか予想せずに観た。

阿部サダオ演じるジンジと蒼井優演じる十和子は同居しているが籍は入れていない。
かわいらしくいかにも男にもてそうな十和子に対し、
ジンジはいつも作業着を着ていて、食べ物はこぼすし、自転車で十和子のストーカーはするし、
つまりいけていない。

ジンジは十和子のことを一方的に愛し、
十和子はジンジのことを愛想をつかしているように見える。
だが、十和子は仕事をしていなく、
ジンジの建設現場での稼ぎに生活を依存している。
かといって、家事をジンジのためにするわけでもない。
そのことを理解してくれる存在として、
幸せな家庭を築いているように見える
十和子の姉がいる。
姉の存在はこの物語の唯一の光かもしれない。

にも関わらず、十和子は
時計の修理のクレームで知り合った百貨店の男と
肉体関係を持ったりする。
こちらは、いわゆるいい男である。

いい男は女を
自分の欲望のために
十和子を騙す。
本来男に従属するタイプの十和子は
男にとっては都合のいい女である。

百貨店の男には
秘境を旅した嘘話や
クレームの対応に購入した3000円の中国製時計に騙される。

そして、十和子がかつてつきあっていて、
今は行方不明になって5年が経つという黒崎という男にも騙されていた。
黒崎は十和子から愛されていることを担保に
金を借り出すために十和子の体を貸主に捧げさせていた。

十和子は男たちに嫌われたくない一心だったのだ。
しかしながらその裏切りは男たちが気が付かないまま
十和子の内部に侵食し、ある時暴発する。

一方ジンジが十和子に要求するものは健気なものである。
一緒にご飯が食べれればいい。

しかしながら、そのわずかな欲求を犯すものは許さない。
直接手を下すというより、
尾行して、浮気現場を確認するとか、
浮気相手のポストに大人のおもちゃを放り込むとか
そんな類。

ジンジは十和子に嫌われたくない一心なのである。
その気持ちが最も現れる出来事が
ミステリーの根幹になる。

エンディングでは
タイトルのように
彼女だけでなくおそらく観客も名の知らぬ鳥たちが一斉に飛び立つ。






 

クリエート浜松 ふれあい広場ではままつ演劇フェスティバル2017ファイナルイベントが行われた

カテゴリー │演劇

1月14日(日)13時30分~
2017年8月20日にスタートした劇作ワークショップから始まった
はままつ演劇フェスティバル2017の最後を飾るイベント。

劇作及び演技ワークショップの成果発表及び各賞発表。

受賞内容は以下の通り。

◎高校演劇選抜公演

・初々しさの中に着実な進歩が見える大きな初めの一歩賞
        ~静岡県立浜北西高等学校
・繊細な感情を表現し歌でみんなを幸せにした幸福度100%賞
        ~静岡県立浜松湖東高等学校
・独自の世界観で観客を引き込んだダークファンタジー賞
        ~静岡県立浜名高等学校
・役者の個性を引き立てた演出が光るエンターテイメント賞
        ~静岡県立浜松西高等学校
・静岡県西部演劇連絡会賞
        ~静岡県立浜松北高等学校

◎自主公演、オムニバス公演

・最優秀賞~MUNA-POCKET COFFEEHOUSE
・やらまいか賞~演劇ユニットFOX WORKS、劇団Tips
・最優秀男優賞~伊豫駄博樹(MUNA-POCKET COFFEEHOUSE)
・MIP賞~古木大介(劇団からっかぜ)
・最優秀女優賞~安達実成(劇団Tips)
・最優秀劇評賞~見野文昭
・浜松写真連絡協議会賞~座☆がくらくの写真







 

はままつ演劇フェスティバル2017 高校演劇選抜公演 1日目を観た

カテゴリー │演劇

1月6日(土)浜松市勤労会館Uホールで
はままつ演劇フェスティバル2017
高校演劇選抜公演〈1日目)が行われた。
年が明けて2018になったが、
昨年から行われているはままつ演劇フェスティバル2017の一環としての公演になる。

上演されたのは、
14時~ 浜北西高校「大切なもの。それは・・・」
15時15分~ 浜松西高校「同情するならバナナくれ」

本日7日(日)は2日目。
同じく、浜松市勤労会館Uホールで以下の日程で行われます。

13時~ 浜名高校「五人目」
14時15分~ 浜松北高校「未来永劫聖人であれ」
15時30分~ 浜松湖東高校「HAPPY LIFE」

入場無料。







 

2018年の始まり

カテゴリー │新年の始まり





さて、どこ行こう
       戌 あしあと黒