木下惠介記念館で「映像ネットワークVIEWの時代 日本個人映画の進展~1980-90年代」を観た

カテゴリー │映画

僕が観た6月22日(土)は2つのプログラムが組まれていた。
15時~フィルム・メーカーズ・フィールド プログラム《福岡》
17時~VIEW参加作家プログラム《東京・浜松・神戸》

映像ネットワークVIEWとは、1988年に日本各地で
8ミリ、16ミリ、ビデオなどで映像表現の活動をしている作家たちの
全国的なネットワーク。
1990年代後半まで巡回上映、共同制作、合宿ワークショップ型フェスティバル
を開催するなど活動していたようだ。

全国各地には地域的な個人の映像作家たちの集団があり、
協力して、「いっちょなんかやってやろうぜ」という流れにつながったのではないだろうか。

今の時代と比較すると
映像表現の環境の変化を無視するわけには行かない。
動画の撮影などは誰もが持っている携帯電話にも標準装備で搭載され
一見何のハードルもなくなったようにも思う。

民間会社であるグーグル社が買収した動画共有サービスに作成した動画を投稿することが
ユーチューバーという職業にまでなっている。

僕の周辺に映像を撮ろうという人間が現れたのは
高校生の時だ。
8ミリカメラを所持している者が中心に
文化祭のクラスの展示物として、上映する映画を撮ることになった。
僕は制作する側ではなく、
出演者として参加した。
経緯は全く覚えていない。

内容はテレビドラマ「水戸黄門」をテーマにしたもの
というより、「水戸黄門」そのものだった。
「水戸黄門」を象徴するもの
ご老公一行が辿り着いた先で
悪代官と悪い商人越後屋の悪だくみに出くわし、
最後は印籠を出すと一同ひれ伏し、
一件落着。

そのお決まりのストーリーを
忠実になぞったものだ。
今までにない新しい映画を撮ろうなどという気負いなどは
全くなかったと思う。
テレビ番組で仕入れたコメディアンの流行りのギャグを
そのまま教室で披露する。
そんなノリだろうか。
それはある意味クラス内の親和にとっては正しい。

ただ、僕は、たぶん誰かが親から借りてきた
8ミリカメラを持ち込み、
映像作品を撮ろうという級友たちにうらやましい思いを抱いていたと思う。

僕は、カメラにも触らず、出演者に指示もせず、編集にも携わらなかった。
ただし、悪者たちの棟梁役として、中田島砂丘等で行ったロケに参加した。
覚えているのは、指示もされていないのに
自分の顔に悪人の棟梁っぽいペイントを施した。
(何だよ!棟梁っぽいペイントって)
それは一応仲間たちにはウケたのだが、
もしかしたら、自分のせめてもの主張だったのかもしれない。

僕はきっとその時、いつか自分でカメラを持ちたかったのだと思う。
でも、その後も僕は8ミリカメラを持つことはなかった。
身近に借りれるような人はいなかったし、
だからと言って、自分で購入して
仲間を募るという思いもなかった。
どこか憧れを抱いているだけだった。

文化祭とは別の機会に学校内で、
同級生たちが作った映像が上映されたのを観た。
これはいったい何の機会だったのだろうか。
覚えていない。
誰かが8ミリカメラを所持し、
周りより芸術的なものに先行している雰囲気を醸し出している
者たちによる何かの映像作品だったと思う。

ただ、映し出された野球部の試合の場面の映像では、
本来右打者の選手なのに
反転して、左打者のように映し出されていた。
出ている選手たちは知っているものばかりなので、
反転して映し出される映像は
内容よりも、違和感でざわつかせていたのかもしれない。
その時の会場の反応は覚えていない。

僕は、先行しているように思えた者たちの
失敗を笑った、とは言わないが、
どこか安心したのではないだろうか。
人は、とくに若い時などは
他人の成功がうれしいわけはないのだ。

でもこれだけは言える。
安心して笑っているよりも
失敗している奴らの方がカッコいい。

今回2日間にわたり上映された作品は
1980~1990年代という
8ミリ映画を撮りたくないわけでもなかった僕が
若気の至りで撮ってもよかった年代に撮られた作品である。
スクリーンを観ながら思った。
もしかしたら、撮らなかった僕のために撮られたのではないだろうか。
もちろんそれは錯覚であり、僕の思い上がりだ。
でも、その時代の景色、人間、息吹、意識たちが立ち上がるのを観ると
あながち間違ってはいないと思えてくる。

10年ぶりくらいに引っ張り出したという映写機が
上映の途中で、異音がすると言うトラブルがあった。
予定本数をすべて上映し終えたが、
終盤は、手動で映写機をまわしたそうだ。

もちろんそんなことに、笑うものはいない。
それは失敗でも何でもないのである。

翌23日は札幌と京阪神の作家のプログラムが組まれていたが、
僕は予定が入っていて、残念ながら行くことができなかった。





 

万年橋パークビル8Fで絡繰機械’S「コンクリート・シアター vol.4」を観た

カテゴリー │演劇

6月9日(日)14時~
劇団員によるオリジナル短編作品が10本。
組み合わせを替えて4本ずつの上演が3日間で6回、
最終日の16日は全10本を一挙上演(購入チケットにより観劇本数は異なる)。

観たのは以下の4本。

「オルノスのともしび」 作:中西祥子
「或る再会」 作:柳川智彦
「ばくばくばく」 作:伊藤彩希
「sway」 作:唐津匠

絡繰機械’S において、
ほとんどの作品で作・演出をつとめる唐津さん以外の劇団員が
書き、短編作品を上演したことは今までにもあるが、
劇団員4人のオリジナル作品が並ぶのは初めての試みであろう。

普段は俳優をつとめている人が何と今回、劇作も・・・
と言いたいところだが、
普段も俳優だけをつとめているのではない。
中央の大劇団ならまだしも、
多くの劇団では、
美術をつとめたり、衣装をつとめたり、小道具をつとめたり、制作をつとめたり、
兼任は当たり前だ。
その延長線上に劇作があっても何の不思議もない。

そもそも人はいろいろと兼任しながら生きている。
会社でも社長や平社員、仕事内容も事務職、営業職など
役割はあるし、
家族でも父だったり、母だったり、息子だったり、
息子でも長男だったり、次男だったり、
立場はある。

但し、それらが完全に役割や立場が分断されているのではなく、
それぞれ幾分かを融合させながら、
ひとつの集団として、何らかの目的に向かっていく。

劇団というものの最大の特徴は
人と人とが共同作業でひとつのものをつくることにあると思う。
今はどちらかというと
他人同士がが横並びで
互いを認め合うことの方が流行りかもしれない。
必要以上に干渉しあわずともいえる。

劇団員の中にさまざまな形があっても
最終的にひとつの形にしなければならないので、
得意不得意などの適正、
好き嫌いなどの嗜好も鑑みて
ある程度特定した役割を持ちまわることになる。
ただしそれはどこかで金属疲労を起こし、
硬直化してきたりする。
年月を重ねればなおさら。

そこで、
集団はいろいろな策を講じる。
今までやらなかった役割をやるとか。
新しい発見はご本人が一番知るところだが、
上演することにより、
集団の為ではなく、
観客の為のものとなる。

4作品とも舞台作りが緩まないのは
劇団の一貫した共通項である。
一方、それさえも4作品バラバラにしたら
どうだっただろうとも思った。

一言感想。
「オルノスのともしび」~抽象的な見せ方だったが、もしも子供たちに見せるとしたら、どうやっただろう。壮大なファンタジーになるかも。
「或る再会」~ネタばれの時の「恥ずかしいよお」がよかった。考えたら、浜松でジャンルとしての“大阪”を感じることはあまりないなあ、と発見。
「ばくばくばく」~心理ホラーは、現象を起こす理由に怖さがある。気持ち悪さとのバランスがよかった。
「sway」~ロボット役がよかった。人民服のような衣装もはまっていた。考えればロボットはSFの王道のアイテムのひとつ。






 

浜北文化センター小ホールでMUNA-POCKET COFFEEHOUSE「パンドラの鐘」を観た

カテゴリー │演劇

6月2日(日)16時~(WキャストのCast.A)

作者である野田秀樹さんの脚本は世紀末の1999年、
野田さん自身と蜷川幸雄さんによる演出でほぼ同時期に
上演された。
生まれた長崎の海に原風景を見出し、
大英博物館で観た鐘を原爆になぞらえ、
「パンドラの鐘」を書いた。
そして、両者の演出はまったく風合いが違ったという。
野田さん自身はともかく、
蜷川さんが野田さんに似た演出をするはずもない。

長崎に落とされた原爆を描かれていると言われているが、
それはわかりやすく描かれているとは言えない。
軍服も戦闘機も出てこない。
原爆はあくまでひとつのテーゼであって、
とある古代の王国と発掘現場を結びつける
ファンタジーとして描かれている。

おまけに野田さんの戯曲は比喩や惹句など言葉遊びが満載で、
一度戯曲を読んだだけでは、一言で言うと、
よくわからない。
ましてや、多くが一度きりの出会いである
演劇の公演では理解させるのは簡単ではないと思う。

野田さんが自身の戯曲を上演するNODA-MAPの舞台に立つ役者の条件は
俳優としての技術のみではない。
テレビ媒体をはじめとして、世間に認知されている役者を起用する。
またそんな有名俳優を起用できるのが野田さんの演劇界での立場だ。
小劇場演劇と商業演劇の違いは今やないに等しいと思うが、
野田さん自身演劇を始めた頃からそんな区別はなかったと思う。
純粋に面白い演劇をやりたいという一心だと思う。

だから、有名俳優を起用することに躊躇しない。
しかも、自らの言語世界を具現化できる俳優を抜擢する。
そんな俳優たちにより、
野田さんの簡単でない言葉は、観客に届く。
これは大変な技術がいると思う。

1999年に世田谷パブリックシアターで上演された「パンドラの鐘」の舞台映像を見ると
野田さんはスピードを重視されているのだなと思う。
言葉のすべてを届かせようとは思ってはいない。
というより、それを犠牲にしてまで、
当然ながら役者たちは言葉を届かせようと
それぞれの技術を駆使して過剰なまでの演技を繰り出す。
そのスパイラルにより野田さんの演劇は出来ている。
そこに音楽や照明や美術や衣装などがかぶさってくる。

観客たちは一方的にそんな速射砲のような
表現の束を浴びる。
野田さんは描いていることのすべてを伝えようとは思っていない。
いや、伝わるはずがないとさえ思っている。
でもその表現の束の中で、
何かひとつでも
観客の無意識に訴えるものがあればいいと考えているのではないか。
それが演出の意図である。

古典作品にせよ、同時代の作品にせよ、オリジナル作品にせよ
上演するには何らかの理由がある。
野田さんの作品が好きだからは、じゅうぶん上演する理由となり得る。

シェイクスピアなど古典作品の場合、世界各地各時代で
演じられすぎて、モデルと言うものがない。
だから、ある意味自由に表現できる。

引き換え、同時代の作家の場合、
オリジナル上演時の記憶が大きなモデルとなり、
そことの距離をどうとるか難しい場合もある。

距離をとり、自分たちの世界を打ち出す場合もあるし、
近い距離をとり、オリジナル上演時のイメージを目指して作る方法もあるだろう。
もちろんどちらがいいという話ではない。
なぜその台本を上演するかの理由による。

実はもうひとつ方法がある。
演じる自分たち、また観てくれる観客に落とし込んで演じることだ。
今回の公演では
台本に書かれたセリフ外のアドリブなどはそれらが現れていたように思う。
それは自らわかって発するから観客もよくわかるのだ。
セリフももっとかみ砕いて、表現する方法を探れば
自分たちの言葉としてちがう伝わり方があるかもしれない。

野田さんの言葉はやはり厄介だと思った。
野田さん自身の演出作品を見てもわからないことは多いのだ。
ただし、わからないことがそんなに重要でないように思える芝居作りをしている。
それはとても高度なことではあるが。
そして、それを目指すのは演劇をする十分な理由だろう。
また、1999年の上演からすでに20年が経つ。
十分な古典作品なのかもしれない。






 

路上演劇祭Japan in 浜松2019トライアングルが終了した。

カテゴリー │路上演劇祭

6月1日(土) 路上演劇祭Japan in 浜松2019 トライアングルが終了した。

「街の学級会」は、どう考えても予定通りできない作り方にも関わらず、
つきあってくれた共演者たちに先ずは感謝。
お客さんに意図が伝わればいいなと思うが、
それは今後も一層努力。

誰の為に演劇をやるのか、
そんなことをよく考えた。
これは、ホントはいろいろな人と語り合いたいテーマ。

そんな中、劇団キャメルボックスの運営会社が自己破産と言うニュース。
小劇場発で独力で商売として成り立たせている
ひとつの成功例と思っていたので、とても意外。
ただ、全盛期も含め長く動向をみていた人にとってはうなずけるところも
あるようなので、時代の流れか。

生活の糧と演劇はまったく切り離されているので、
身につまされることはないが、
いろいろと考えさせられる。

路上演劇祭について翌日の静岡新聞朝刊に記者さんがよくまとめて書いてくださったので
ご紹介。
たけし文化センター連尺町で上演された
里見のぞみさんの写真が掲載されている。
個人的には観客として映っているお母さんに抱かれた赤ちゃんの姿がほほえましい。