夏の思い出

カテゴリー │こんなことあった

いわた表現の会からころの8月30日の集まりの際、
「夏の思い出」について語るというのをやった。

というのとは関係ないのだが、
夏から秋にかけてブログをあまり更新しなかったので、
「夏の思い出」と称し、
ざらっと触れたい。

暑さ寒さも彼岸まで、と言うが、暑さの終わりを告げる秋の彼岸、秋分も過ぎた。
秋分とは、二十四節気の第16で、昼と夜の長さが等しくなる頃だそうだ。

過ぎてしまうと、暑かった記憶も薄れる。
今の過ごしやすさが、ずっと続いていたかのような錯覚を覚える。

◎「ワークショップファシリテーター養成講座」に参加した。

7月17日、26日、27日、8月9日、10日、31日の全6回
場所:穂の国とよはし芸術劇場PLATほか
講師:柏木陽
    すずきこーた
    吉野さつき

8月31日にPLATで行われた「えんげきとあそぼう」というワークショップで、ワークショップをやる、というのが目的。
ワークショップを受けている頃はよかったが、やりたいワークショップを問われる段階になり、途端に困った。
ワークショップをやりたい、というわけではない、のではないか。
その先に「やりたいこと」はあるのだ。
と自分に言い聞かせてみた。
31日は音班(音をテーマとするワークショップをする班)で参加した。
子どもやおとなのワークショップ参加者が来て、さまざまなワークショップが行われた。

ビー玉をストローで吹いて遊ぶ
仮面をつくる
粘土で高いものをつくる
目隠しをして、音を聞いたり、物を触る。
など

◎「ふじの国芸術祭2014演劇ワークショップ~俳優のための役つくり」に参加した。
8月24日(日)10時~16時
場所:劇団からっかぜアトリエ
講師:平塚直隆(オイスターズ主宰)

タイトルの“俳優のための役つくり”とは異なる内容だった?
「僕のワークショップは頭を使う」と前振りをした平塚氏だったが、
最後に行ったのは、劇作ワークショップとでも言っていいような内容だった。
「実は~」と相談事から始まる対話を参加者はそれぞれ紙に書く。
演技ワークショップとは思えない、机といすが用意される。
机のまわりをみんなで囲い、カリカリ書きはじめる。
すぐに書きはじめれなかった僕は、机を離れ、ヒナ段になっている場所で、
ひとり書いた。
5人組にわかれ(4人組だっけ?忘れた)、相談をきっかけにつなぎあわせて演じ、最後にオチをつける。

◎「演劇ユニット noyR アイデアル」を観た。

9月7日(日)15時~
場所:豊橋 水上ビル特設会場

演劇ユニットnoyR(ノイル)トは、東京都杉並区の公共劇場、座・高円寺の養成所「劇場創造アカデミー」修了生3名により結成された。
今回の作品は、ワークショップファシリテーター養成講座でお世話になったPLATの吉川さんがメンバーのひとりで制作を務めた。
毎回、上演場所、劇作家、演出家、俳優を変え、作品とワークショップをワンセットとして考え、演劇活動を行っているそうだ。
今回も会場である水上ビルを探検するワークショップも開かれたが、僕は観劇のみ参加。

◎袋井の「映画をつくろうの会」に参加した。

という夏でした。
昨年はハレロヤ公演の準備でいっぱいいっぱいだったが、
今年は何となく、手持ち無沙汰な感じの夏だった、気がする。

夏の思い出


同じカテゴリー(こんなことあった)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の思い出
    コメント(0)