静岡芸術劇場でNoizm「ラ・バヤデールー幻の国」を観た

カテゴリー │演劇いろいろ見た

24日(日)16時30分~

Noismとは、新潟市のりゅーとぴあと言う劇場を本拠とする舞踊団である。
今回の作品は、劇的舞踊vol3と銘打ち、
舞踊の要素と演劇の要素を組み合わせた公演となる。

「ラ・バヤデール」というバレエ作品を平田オリザさんが翻案し、脚本を書き、
Noizmの舞踊家の他、SPACの俳優3名も参加している。
この時点で圧倒的な肉体の違いが舞台上に共存することになる。

演出の金森穣さんも参加したアフタートークで語られた言葉を借りれば、
「発話する身体」を持つ俳優と「非言語の身体」を持つ舞踊家という
異なる身体が同じ物語を演じるのだ。

突然だが、リオオリンピックが8月5日に始まる。
同じ陸上競技場で短中長距離などのトラック競技、
跳躍や投擲などフィールド競技が行われる。
同じ陸上競技でも種目が違えば、重なることはない。
早く走るのが目標の競技と
遠くへ飛ばすのが目標の競技が同じ舞台に立つことはない。

そのように違うものが今回はひとつの舞台に立つ、というと言い過ぎだろうか。
それくらい、まったく違う身体なのだ。
俳優と舞踏家は。

舞踏家が俳優をやることはあるだろう。
例えばバレエダンサーである草刈民代さんが映画「Shall We Dance?」に出るとか。
でも、映画でバレエを踊るわけではなく、普通にセリフを発する。

チラシにNoism 劇的舞踊vol.3とある。
演劇と融合させる理由はなぜだろうか。
これもアフタートークで語られていたことだが、
作品の「社会性」ということを考えていて、
平田オリザさんに脚本を依頼したということだった。

演劇の持つ、俳優が言葉を発すると言う手段を必要としたのだ。
舞踊にとって、音楽はある意味セリフであると言う話があった。
ということはその音楽とともに、言葉としてのセリフが今回は加わる。
言葉は、物語を推進し、直接のメッセージを伝える。

そこで語られる言葉は強度のある言葉を必要としたのであろう。
そういう観点で、今回のSPACの俳優が選択されたと思う。

「ムラカミ」という病院に入院していると思われる老人の回想から
民族間の争いの中、引き離される男女の悲恋を描いているが、
「ムラカミ」という名は、
日本で一番有名な村上(上演前のロビー解説で言っていた)
村上春樹氏をイメージしているそうだが、観劇だけでそれをわかる人は
いるのだろうか、と思った。

だが、飼い猫をさがし井戸に降りていくことから、過去に回想を及ぼし、
太平洋戦争をイメージした戦争などを経た年代記を語る、
村上春樹氏の小説「ねじまき鳥クロニクル」の
手法へのオマージュもあったのかもしれない。
そして、物語によって、社会性を語るという心意気が
金森さんと平田さんに共通してあったのだろう。

そして、この美しい舞台が生まれた。

静岡芸術劇場でNoizm「ラ・バヤデールー幻の国」を観た


同じカテゴリー(演劇)の記事

 
この記事へのコメント
そうだね、、、美しかったね
でも社会性っていうのは、イコール政治性って思ったんだけど・・・単なる悲恋だけじゃ社会性は存在せず、国を背負う運命なら社会性を帯びるの??それは政治的意味だよね。ただの悲恋だって十分社会性があるって思うんだけど、どうかな。それが疑問だった。家だって社会でしょ。
または歴史性の意味もあるかな。
Posted by ぱせり at 2016年07月28日 23:01
赤ちゃんが「おギャー」と生まれた時点で
社会と関わるわけだから、
何をやっても、社会性と無関係ではいられない。

「社会性の高い作品」という言葉があるように
何のために作品を作るかってことと
関わってくると思う。

悲恋の哀しさに関しても、
哀しさそのものというより、
なぜその哀しみを引き起こしたのか、
というところに焦点を当てると、
観た人にとっても関係あることとして。
循環していくような気がする。
Posted by テトラテトラ at 2016年07月30日 18:00
ふむふむ。政治的なことが社会性の高い作品と言えるってことね・・・あとは大きな事件とかだよねー
あとは舞踏と演劇の融合が上手くいってたのか、ってことだな・・・
Posted by ぱせり at 2016年07月30日 23:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡芸術劇場でNoizm「ラ・バヤデールー幻の国」を観た
    コメント(3)