鴨江アートセンターで演劇ユニットFOX WORKS「舘山寺殺人事件 LOVE STORY」を観た

カテゴリー │演劇

2月12日(日)17時~

FOX WORKSの「舘山寺殺人事件」を観るのは何本目だろう。
これは、つかこうへい作「熱海殺人事件」のパロディ版であることは、
チラシでも堂々と明かされている。

当日配布されたリーフレットに作・演出の狐野トシノリさんのあいさつによると、
2014年、「熱海殺人事件」を上演しようと思いたったが、
キャストが足りず「熱海じゃなくてもいいだろう。近場の温泉場は舘山寺。そうだ。舘山寺で行こう」
というような経緯で「舘山寺殺人事件」は生まれた、とある。

最初に僕が観たのは男性の2人芝居だった。
そこから、キャストが増えたバージョンを観るのは3本目。

この日、観ながら、考えていた。
「これは役者の芝居だなあ」

つかこうへいの「熱海殺人事件」は1973年、文学座アトリエでの初演以来、
自身の劇団つかこうへい事務所で同世代の俳優たちにより何度も演じられてきた。
稽古場には台本がなく、つか自身が語るセリフを俳優に語りながら伝える「口立て芝居」という手法で作られる。
これは作・演出のつかだけでなく、共同作業に付き合うことの出来る役者がいなければ成立しない。

つかこうへい事務所を閉め、作家に専念した時期を経て、
演劇に戻って来てから「熱海殺人事件」が上演されることはあっても、
それらは様々にアレンジを加えられた新バージョンが次々と作られる。

作・演出は変わらずつか自身が手掛ける。
ただし出演する役者は学生演劇から共に過ごした者たちではない。
平田満や三浦洋一や風間杜夫や根岸季衣や加藤健一や柄本明や、あ、男が多い、や、や、や‥‥‥。

そして1994年に★☆北区つかこうへい劇団、1996年に大分市つかこうへい劇団が創設され、
ここでも形を変え「熱海殺人事件」は演じ続けられる。(その他のつか作品とともに)。

ただし、東京都北区、大分市と言う自治体から演劇文化創設のための依頼により始まる。
そこからの活動を見ると、活動の主体は
劇作家として、自らの新作を生み出すより、
演劇経験有る無し、無名有名問わず、
“新しい演劇人”を生み出すことに費やされることになったように思う。

でもたぶん慶応大学に入り、現代詩を書いていたつかさんが
演劇のにおいを嗅ぎだしたのか早稲田に出入りし、
乗っ取るみたいに演劇らしきものを始めてから同じようなことをやり続けたのかもしれない。

「舘山寺殺人事件」という戯曲は演劇作品としての到達度とは別に、
創作過程の現場に大きな影響を与える作品だと思う。
それは俳優の演技に焦点が当てられた演劇構造になっているということ。

場所が殺人事件の取り調べする警察署、
登場人物が刑事部長と部下、そして殺人を犯したと思われる容疑者、
というのはコントでも頻繁に使われるあまりにも典型的な設定。
その上、お茶を濁す緩衝材の役割を果たす若い女性署員。
正統的な取り調べ物でも数限りないパターンの話が生み出されるかもしれない。
小学校の教室で休み時間の即興コントでも。

通常は、罪を認めたくない容疑者に対し、刑事がいかに口を割らせるかにドラマの主眼が置かれるが、
「熱海殺人事件」はその社会常識の前提をひっくり返し、
口を割る容疑者を認めない、という不条理で話が出来上がっている。
元々、常識に乗っ取っていないから、要するに何でもありという構造を作り出している。

これはつかさん自身の反発心や学生運動後のカウンターカルチャーの空気などいろいろ出てきた要因はあるかもしれないが、
僕は、この戯曲の構造が演劇を作る過程の、まるで演技指導のような形を取っていることにあると思う。
つまり、登場人物と場所を決めただけで、つかこうへいの一人即興で思いついたセリフを目の前の俳優に伝えていくうちに
いつの間にか、話になっていたという、そんな創作過程が想像できる。

刑事部長の木村伝兵衛が作・演出家。
それはつかさんとも重なり合い、
ここでは常識の殺人犯にとどまらない、理想の殺人犯(つまり理想の演劇、演技)をスリリングに作り上げる。
そして、演技指導と物語が肩を並べるように生まれて行く。
ラストは通常の取り調べドラマに戻ったかのように一件落着する。
そのねじれゆえ、どこか悲しく余韻が残るのだろう。

★☆北区つかこうへい劇団は、つかさんが2010年7月に亡くなった後、1年後の2011年7月に解散してる。
ただし、同年8月1日、劇団員有志により、★☆北区AKT STAGEを結成。
ワークショップの他、つか作品を上演し続けている。

さて「舘山寺殺人事件」。
「役者の芝居だなあ」と思ったことから遠回りしたが、
熱海から舘山寺に場所を変えることにより、
狐野さん自身の作家性も発揮される。

パンフレットで自身も触れている「観光案内」的視点。
森下千尋さん演じる木村伝兵衛は、警視庁の花形、捜査一課からやって来た部長刑事。
石牧孟さん演じる部下、鈴木銀四郎は、富山県出身の若手刑事。
みとさん演じる朝霧あかねは、若い女性刑事。
警察側3名に、本来のつか版は容疑者役の1人を加えた4名で登場人物は構成される。
容疑者、大山田八五郎を演じるのは宮地直樹さん。

その他登場するのが2人。
理想の犯人作りのサポート役として元々の不条理の構造を活かして幾度となく現れるのが、
大川裕之さん演じる「赤いジャージの男」。
この役はある意味おいしく、それゆえ、難しい。
俳優の存在感そのもので演じ、あちこち楽しかった。

そして、これが一番今回の作品の特徴だったと思うが、
容疑者に殺されたと思われる被害者の女性の登場。
大山アイ役として、心晴日和さんが演じる。

つかさんが書いたすべてのバージョンをあたっていないので、
確かな情報でないことを前提に触れるが、
この役は、主に今回では、女性刑事の朝霧あかねが、
取り調べと言う形の演技ごっこの中で演じられる役割ではなかったか?

「熱海殺人事件」は被害者の不在ゆえ自由に繰り広げられる演劇とも言える。
ここにリアルを持ってくることは、一方物語世界を壊す事にもなる。
それは、「熱海殺人事件」が初演より50年の時を経て、
「舘山寺殺人事件」も4作目という年月ゆえ到達したひとつの試みかもしれない。

容疑者となる男と殺されることになる女の悲恋が、
取調室からまるごとタイムスリップしたように取り出されて演じられる。

二人の出会いは、派遣社員として流れ作業をする工場。
ごっこで支配されていた場面に殺された女性が現れることで、
逆に場面はリアルに一変する。

付き合うことになる二人の場面は舘山寺に移る。
舘山寺のデートは具体的に美しく語られる。
観光案内としてもOKなシーン。
行ったことがない人も参考になるだろう。

そこから悲しい殺人に転じる。
その展開を味わう観客の感情はどのバージョンでも同じだ。
犯罪が悲しく切ないから、この話が成り立つ。
ただし、殺人犯であることが確定し、
エンディングに至る場面への転換が難しさがあったのではないだろうか?
染まった空気を一挙に変えなければならない。
観客には舞台から消えた心晴さんの残像が残っている。

つか演出から続くお決まりの場面である、
解決に至り、伝兵衛が渡す花束を犯人に打ち付けるところを観ながら考えていた。
でも、だからこそ新しさがあるのだろうと思った。

劇団新感線の旗揚げ公演は「熱海殺人事件」だったという。
オリジナルや新バージョンを含め、多くの俳優が基本の4つの役を演じている。
今回のように派生させた作品もあるかもしれない。
それらは観た人は、その作品とだぶらせながら観るだろう。

そんな中演じる俳優たち。
だから僕は思ったのだ。
「役者の芝居だなあ」。
だから、上演され続ける意味があるのだろう。

鴨江アートセンターで演劇ユニットFOX WORKS「舘山寺殺人事件 LOVE STORY」を観た



同じカテゴリー(演劇)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鴨江アートセンターで演劇ユニットFOX WORKS「舘山寺殺人事件 LOVE STORY」を観た
    コメント(0)